真多呂人形とは?
木目込み人形発祥「上賀茂神社」認定、唯一の正統伝承者
大正8年創立の真多呂人形は、江戸時代の元文年間からおよそ270年受け継がれてきた伝統工芸品である木目込み雛人形・五月人形などを制作している老舗の人形メーカーです。
そもそも「木目込み人形」とは、桐粉(桐の粉と糊を混ぜたもの)を固めたボディに溝を堀り、そこに金欄や友禅などの布地をヘラで入れ込んで(木目込む)着せ付けておく木製人形のことなんです。今からおよそ270年前の江戸元文年間に、京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重が作った人形が「木目込み人形」の始まりと言われています。
現在の木目込み人形は、明治以降様々な変化を経て発展しました。東京の人形師・吉野栄吉が京都から木目込みの技術を持ち帰り、これに改良を加え、現代木目込み人形の基礎を築きました。初代金林真多呂は栄吉の息子の喜代治に師事、新たに創意工夫を加えて、独自の雅やかな真多呂人形を完成させたのです。
上賀茂神社から木目込み人形の正統伝承者として認定を受けているのは、唯一、真多呂だけなのです。
雛人形は、女の子の災いの身代わりになって健やかに成長できるよう守ってくれるお守りと言われています。真多呂人形では、女の子はもちろん、大人の女性にも選ばれるよう、伝統を重んじたものからコンパクトなものまで、豊富なバリエーションの雛人形を取り揃えています。
270年の伝統技法を現代に受け継ぐ真多呂人形
真多呂人形の特徴
真多呂人形の顔
ふっくらとした気品ある顔立ちが特徴です。満面に笑みをたたえているような穏やかな表情は、見る人の心を優しく和ませる雰囲気に仕上がっています。
人形は消えて無くなる物ではありません。ご購入後は長いお付き合いになるかと思います。そのため、真多呂人形は、いつまでも飽きない、眺めれば眺めるほど味わい深い人形づくりにこだわります。
真多呂人形の雛人形にはいくつかのお顔のタイプがあります。
- 子供顔 童顔で丸みをもたせた、小さいお子様を思わせる愛らしいお顔です。
- 大人顔 平安時代の姫君を思わせるような、格調高く気品にあふれたお顔です。
- 瞳入り 愛らしい子供顔に、木目込み人形では珍しい入れ目のお顔です。
真多呂人形のボディ
衣裳・桐塑等の素材や、塗り加工の回数まですべて伝統技法に忠実です。また、人形のボディには天然の桐素材を使用し、ウレタン等の科学素材は、一切使用しておりません。
ボディが木のため、型崩れ・衣裳くずれしにくく、何年も元の美しい状態のまま保存がききます。比較的小さいながらも、品格や高級感があり、場所をとらずコンパクトに飾れます。
真多呂人形は、木目込み人形唯一の正統伝承者として品質に一切妥協することなく、すべてにおいて満足いただけるお人形を作っているんです。人形の原型はすべて金林真多呂による手作り。それ以外の工程もすべて職人の手により、魂を込めて一体一体丹念に作り上げられています。
真多呂人形の衣装
人形の衣裳の決め手は、時代考証にあるといっても過言ではありません。まず、その人形が何時代のものなのか、どのような社会的地位、環境にある人形なのかを考え、正確な時代考証にもとづいた美しさの追求を行っています。
十二単の人形は、襟や袖の「重ね」の色合い等、平安時代の衣裳を綿密に考証した上で、創造性豊かなカラーコーディネートを施しています。さらには、きちんとした時代考証を踏まえつつ、今年の傾向も見定めます。伝統と現代の融合の中で、落ち着いて上品、明るく格調のある「真多呂らしさ」を盛り込んでいます。
真多呂のひな人形 人気ベスト3
この人気ランキングは、2019年12月26日現在、「真多呂人形」公式サイトで掲載されているものです。
第1位 芙蓉雛10人揃
商品コード: 1331
サイズ:間口77cm×奥行58cm×高さ53cm
あどけない顔のお人形が微笑ましい。賑やかな10人揃を、手軽な三段飾りで。
ふっくらとした子供顔がとても人気の三段飾り『芙蓉雛10人飾り』です。
親王をはじめ、三人官女や五楽人と、10人全員が子供顔。満面に笑みをたたえているような、穏やかで愛らしい表情をしています。
お顔だけでなく、お人形の体全体にも丸みをもたせて、あどけない雰囲気をさらに高めています。
この愛くるしいお人形を、木目を活かした現代風の台に飾りました。親王台も同様の素材を使い、全体的に明るく暖かみのある印象となっています。和室にも洋室にも似合うお雛さまです。
雪洞、三方飾など、全ての道具に手描きの桜柄が施され、人形の可愛らしい雰囲気にぴったりです。
桃色を中心とした女雛の衣裳にも桜が咲き、さり気なく春の情緒を高めています。男雛の衣裳は深みのある紺色で、上品な仕上がり。
美しいパステル調の衣裳を着たお付きの三人官女に、雅楽を奏でる五楽人が続き、華やかな雰囲気を引き立てます。
賑やかで明るく、何とも可愛らしい段飾りが、毎年の雛祭りを浮き浮きと彩ります。
第2位 親王飾り 希
商品コード: 9001
サイズ:間口39cm×奥行22cm×高さ20.5cm
コンパクトな「またろび」シリーズ。上品な衣裳が互いの存在を引き立てあう親王飾り。
手のひらに乗るほど超・コンパクトな「またろび」シリーズの雛人形です。シンプルかつコンパクトでありながら、究極の様式美が映える雛人形を目指しました。
男雛の衣裳は落ち着いた色合い、女雛の衣裳は華やかな色合いで、互いの存在を引き立てます。お顔のタイプは大人顔。平安時代の姫君を思わせる、気品にあふれたお顔をしています。
黒塗りの台と金屏風は、シンプルだからこそ雛人形自体の美しさが思い切り映える、昔ながらの古き良きスタイルです。この様式は、最もオーソドックスで真多呂人形らしい組み合わせでもあると言えましょう。
真多呂人形ならではのふっくらとした気品あふれる顔立ち、平安時代を考証した創造性豊かな衣裳、丹念に施された木目込みの技術…。小さなサイズには、真多呂人形のこだわりがギュッと凝縮されています。
洋室にも馴染むモダンなセットは、そのサイズと相まって、飾る場所を選びません。飾り付けも簡単、もちろん、場所をとらずに収納可能です。お部屋や玄関のインテリアに、大人の女性のマイ・お雛様にと、自由な発想でお楽しみください。
サイズがコンパクトなら、価格もコンパクト。節句の由来を今に伝え、日本文化の良さに触れて欲しいとの想いを込めて、経済産業大臣指定の伝統的工芸品でありながら、嬉しいお手頃価格を実現しました。
小さいけれども本格派。飾るほど、見る程に愛着が湧く雛人形です。
第3位 香桜10人揃
商品コード: 1374
サイズ:間口48cm×奥行37cm×高さ35cm
パッチリとした瞳のあどけない幼顔。とてもコンパクトで軽い、半収納式セット。
非常にコンパクトに飾れて収納できる、半収納式の段飾りです。賑やかな10人飾りですが、間口はわずか48cm。コンパクトな親王(2人)飾りにも引けをとらない大きさで、場所を取らずにお飾りいただけます。
お人形はパッチリと開いた目に瞳をはめ込んでいるのが最大の特徴で、瞳が開くことで顔立ちがくっきりとします。全員が幼顔でぷっくりとしたお顔をしており、メリハリのある愛らしい表情となっています。お顔に合わせ、体もころんと丸い可愛らしいボディとしました。
飾り台は半収納式で、段を重ねてコンパクトに収納できると共に、人形以外のお道具類を中にしまうことができます。木目調の台屏風は、昔ながらの塗りの台に比べ、指紋や埃、汚れが目立ちにくく、お手入れも簡単とあり、近年人気のあるスタイルです。重量も軽いため、女性でも扱いやすいという利点があります。
現代の住宅に馴染む、明るくモダンな雰囲気も人気の理由。親王台やお道具類も、木目を活かした柔らかいトーンで統一しました。屏風には桜の型抜があしらわれ、春らしいアクセントとなっています。
段飾りの趣を気軽に楽しめ、保管や出し入れも簡単。洋室にも馴染むモダンなインテリア性。雛祭りの季節が待ち遠しくなる、明るい雛人形です。
真多呂のタイプ別ひな人形
飾り付けも収納も簡単「コンパクト」タイプ
簡単に飾れて簡単に片付けられる、コンパクトな雛人形を集めました。楽しい雛祭りの後も、場所をとらずに収納できます。大人の女性の「マイ・おひな様」としても人気です。
飾り場所や収納スペースをとらない、コンパクトサイズの雛人形を集めました。飾り台がそのまま収納箱になるタイプもございます。セッティングも収納も簡単なので、「お雛さまの出し入れが面倒…」「飾る場所、しまう場所が無い…」とお考えの方に、オススメです。
>> コンパクト雛人形一覧
並べて華やぐ「絢爛豪華」タイプ
人形の数も多く、華やかでにぎやかな雛人形を集めました。飾ればまるで、今にも大名行列が始まるかのような作品。豪華な雛人形が、雛祭りを盛り上げます。
>> 絢爛豪華雛人形一覧
和室にも洋室にもマッチ「モダン」タイプ
和室はもちろん、フローリングの家にもぴったりのモダンな雛人形です。天然木、刺繍入り屏風、ライトなど、今までにない斬新な雛人形が揃っています。
>> モダン雛人形一覧
伝統の香り漂う様式美「伝統的」タイプ
古き佳き様式美を活かした、飽きのこない定番スタイルの雛人形です。時代や流行に左右されないオーソドックスな雛人形をお探しの方におすすめです。
>> 伝統的雛人形一覧
270年の伝統技法を現代に受け継ぐ真多呂人形